手術中の麻酔と静脈内鎮静、術後の痛み・腫れの原因とピーク、自宅での対処法・アフターケアをわかりやすくまとめました。
不安や費用のこともお気軽に。WEBは24時間受付。
目次
インプラントは本当に痛い?実際の手術中の痛み
手術中は麻酔で痛みを感じにくい
▸ 局所麻酔によって多くの患者様は「圧迫感」や「振動」を感じる程度
インプラント手術では、歯を抜くと同じように局所麻酔(部分麻酔)を使用します。
そのため、手術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
多くの人が「押されているような圧迫感」や「機械の振動」を感じる程度で、鋭い痛みを訴えるケースはまれです。
麻酔がしっかり効いている状態で治療が行われるため、「思っていたよりも痛くなかった」と感じる方が多いのが特徴です。
▸ 痛みの感じ方には個人差があるが、術中の痛みは最小限に抑えられる
痛みの感じ方には個人差があります。体調や緊張の度合い、麻酔の効き方などによって、同じ治療でも感じ方は変わります。
そのため、手術では麻酔がしっかり効いているかを確認してから開始し、必要に応じて追加麻酔を行うなど、痛みを最小限に抑える工夫がされています。
また、術前には患者さんの不安やこれまでの治療経験などを丁寧に聞き取り、リラックスした状態で治療を受けられるよう配慮することも大切です。
▸ 麻酔の持続時間・種類・量の工夫でより快適な治療が可能
麻酔薬の種類や濃度、注入スピードを工夫することで、注射時の痛みを和らげ、効き始めを穏やかにすることが可能です。注射のチクッとした刺激が苦手な方には、あらかじめ表面麻酔を塗って針を刺す感覚を軽減する方法もあります。
また、恐怖心が強い方や長時間の手術を受ける方には、点滴で鎮静薬を投与する静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)を併用することもあります。
これにより、うとうとしたリラックス状態で治療を受けられ、体への負担を軽くすることができます。
静脈内鎮静法を併用すれば、眠っている間に治療が可能
▸ 不安が強い方・複数本埋入する場合に適応
インプラント手術に不安が強い方や、複数本の埋入を行う場合には、静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)を併用することがあります。
これは点滴で鎮静薬を投与し、半分眠っているようなリラックスした状態で治療を受ける方法です。
意識は完全には失われず、呼びかけには反応できる安全性の高い麻酔法です。
体が落ち着いた状態になるため、恐怖心や緊張による体のこわばりが軽減され、長時間の手術でも楽に受けられるのが特徴です。
とくに「音や振動が苦手」「手術中に意識があるのが怖い」という方に適しています。
▸ リラックスした状態で治療を受けられる(意識は保たれる)
静脈内鎮静法では、意識を保ったまま不安や緊張を抑えて穏やかな気分でいられるため、治療中の時間が短く感じられます。
全身麻酔とは異なり、呼吸を自分で維持できる点も安心です。
鎮静中は、血圧・脈拍・酸素濃度などをモニタリングしながら進めるため、安全性が確立された方法といえます。
処置後はしばらく休むことで自然に意識が戻り、数時間のうちに帰宅が可能です。
静脈内鎮静法は、「怖くて治療に踏み出せない」という方が安心してインプラント手術を受けられるサポート方法として、多くの歯科医院で活用されています。
手術後に痛みや腫れが出るのはなぜ?
インプラント手術のあと、「少し痛い」「頬が腫れた」と感じる方は珍しくありません。
これは手術の失敗ではなく、身体が治ろうとする過程で起きる一時的な反応です。
外科的な処置である以上、まったくの無症状ということは少なく、多くのケースで軽度の痛みや腫れが見られます。
とはいえ、痛みの程度や回復までの期間には個人差があり、体質や手術の内容によっても違いがあります。
痛み・腫れの主な原因
▸ 外科的な処置による一時的な炎症反応
インプラント手術では、歯ぐきを切開して顎の骨に人工の歯根を埋め込むため、身体が自然に炎症反応を起こすことがあります。
この炎症は、傷口の修復を促すための生理的な反応であり、多くは時間の経過とともにおさまります。
炎症が起きることで、術後に「ジンジンする」「腫れぼったい」などの違和感を感じる場合がありますが、通常は数日で落ち着くことがほとんどです。
▸ 骨造成や抜歯を伴う場合は腫れが強く出やすい
顎の骨が少ない場合に行う骨造成(こつぞうせい)や、インプラントと同時に行う抜歯を伴う治療では、手術の範囲が広がるため、通常よりも腫れや痛みが強く出やすい傾向があります。
これは術後の自然な反応であり、適切な薬の服用と安静を守ることで多くの場合は数日以内に改善します。
氷や保冷剤で軽く冷やす、刺激物を避けるなど、自宅でのケアも回復を早めるポイントです。
▸ 感染防止のため抗生物質を服用することも
術後は、傷口からの感染を防ぐ目的で抗生物質や痛み止めが処方されることがあります。
薬を自己判断で中止すると炎症が長引くこともあるため、指示された用法・用量を守って服用することが大切です。
もし強い痛みや発熱、腫れの増悪などが見られる場合は、早めに歯科医院へ相談しましょう。
痛み・腫れのピークはいつ?
▸ 一般的に術後2〜3日がピーク
インプラント手術後の痛みや腫れは、手術当日から翌日にかけて少しずつ現れ、2〜3日後にピークを迎えるのが一般的です。
この時期は、麻酔の効果が切れて炎症が最も強まるタイミングです。
腫れは頬や唇、顎の一部に出ることがあり、押すと違和感を感じることもあります。
多くの人が処方された鎮痛薬を服用することで日常生活に支障なく過ごせています。
▸ 1週間ほどで落ち着くケースが多い
痛みや腫れは術後3〜5日を過ぎると徐々に軽快し、1週間前後でほとんど落ち着くケースが多いです。
ただし、手術の範囲が広かったり、体の回復力が低下していると、治癒に時間がかかることもあります。
この間は、十分な睡眠と栄養をとり、アルコールや喫煙、激しい運動は控えるようにしましょう。
▸ 長引く場合は早めの受診を推奨
痛みや腫れが1週間以上続く・悪化する・膿が出る・熱を伴うなどの症状がある場合は、感染や他のトラブルの可能性もあります。
放置せず、できるだけ早く歯科医院を受診して原因を確認することが大切です。
痛み・腫れを抑えるための対処法
インプラント手術後の痛みや腫れは、ほとんどが一時的な生理反応です。
とはいえ、適切なケアを行うかどうかで回復のスピードや症状の軽さが変わることがあります。
ここでは、自宅でできる対処法と、歯科医院でのアフターケアについて解説します。
ご自宅でできるケア
▸ 冷却(術後48時間以内は頬を冷やす)
手術直後から2日程度は、腫れや痛みのピークを迎える時期です。
この間は、頬の外側から保冷剤や冷たいタオルをあて、15〜20分程度の間隔で冷却すると炎症を和らげる効果があります。
ただし、長時間の冷却や直接氷をあてると血流が悪くなり、治りが遅くなるため注意しましょう。
▸ 激しい運動・入浴・飲酒を避ける
血行が良くなりすぎると腫れや痛みが強くなることがあります。
手術後2〜3日は、長時間の入浴・サウナ・運動・飲酒を控えるようにしましょう。
体を温めすぎないよう、ぬるめのシャワー程度にとどめるのがおすすめです。
▸ 指や舌で触らない
患部を指や舌で触れると、細菌が入って炎症が悪化するおそれがあります。
縫合した部分を気にしても、できるだけ自然に過ごすことが早い回復につながります。
歯みがきも強く当てず、医師の指示に従って優しく行いましょう。
▸ 処方された薬を正しく服用
術後は、痛み止めや抗生物質が処方されます。
指示された時間と回数を守ることで、痛みを抑えながら感染を予防できます。
「痛くないから」と自己判断で中止すると、腫れや炎症がぶり返すこともあるため注意が必要です。
歯科医院でのアフターケア
▸ 消毒や経過観察のため、術後の来院が大切
手術から数日後には、消毒や経過観察のための通院が行われます。
傷口の治り具合や腫れの引き方を確認し、必要に応じて洗浄や薬の変更が行われます。
この時点で異常が見つかれば早めに対処できるため、予定された来院は必ず守ることが重要です。
▸ 糸の除去後に腫れが再発しないか確認
術後7〜10日ほどで行う抜糸(糸の除去)の際には、歯ぐきの治りがほぼ安定しています。
ただし、まれに抜糸後に腫れや痛みが再び出ることもあります。
この場合は、感染や刺激による炎症の可能性があるため、早めに医院で診てもらいましょう。
手術後の経過をしっかり確認してもらうことで、腫れの再発防止や感染予防にもつながります。
自宅でのケアと歯科医院でのチェックを組み合わせることで、より安全でスムーズな回復が期待できます。
無料相談・セカンドオピニオンもお気軽に。
※本記事は一般的な情報提供を目的としています。治療の適応・内容・リスクは口腔内や全身状態により異なります。最終的な治療方針は医師がご説明します。



















